シリーズ『管理会計入門』(2)変動損益計算書①
こんにちは ひかり会社設立サポーター、税理士の山下です。
シリーズ『管理会計入門』、第2回目の今回は、管理会計の重要なツールである変動損益計算書について記載します。
管理会計では、主に「変動損益計算書」という資料を用いて会社の業績の見込・実績を管理します。では通常の「損益計算書」と「変動損益計算書」では何が異なるのでしょうか。
どちらも「損益計算書」である以上、ともに売上高を出発点として、最終的には会社の最終的な利益を表示する点は同じです。ただ、最終的な利益を示すまでの方法が異なります。
通常の損益計算書では、まず売上高からその売上をあげるために要した売上原価(仕入原価や製造原価)を引いて売上総利益(粗利)を計算し、そこから販売費及び一般管理費を引いて利益を計算します。
つまり会社の経費を、仕入や製造に要した費用(原価)と、販売や会社運営に要した費用(販売費及び一般管理費)に分けて、費用の種
類ごとに利益を段階的に表示しています。
一方、変動損益計算書では、まず売上高から変動費と呼ばれる費用を引いて限界利益を計算し、そこから固定費を引いて利益を計算します。
変動費とは、「売上高(特に数量)の増減に比例して、同じく増減する費用」を指します。主な変動費としては、商品仕入高や荷造運賃などが挙げられます。これらの費用は、当然売上の販売数量が増えれば金額もかさみますし、販売数量が減れば金額も少額で済みます。
固定費とは、「売上高(特に数量)の増減に比例しない費用」を指します。主な固定費としては、従業員の給料や地代家賃が挙げられます。これらの費用はたとえ販売数量が減少したとしても、月給や家賃は決められた通り支払わなくてはなりません。
つまり会社の経費を、売上高(特に数量)に連動して増えるか増えないかという基準で分けて、利益を段階的に表示しています。
次回は、この変動損益計算書について、その効用や使い方を記載致します。