ひかり司法書士法人・ひかり土地家屋調査士法人

司法書士のブログ

不動産の取引で難波へ

皆様こんにちは。
ひかり司法書士法人 大阪事務所の冨永です。

今日は不動産売買の決済立ち会いで、大阪の難波に行ってきました。

決済が終わったのがちょうどお昼だったので、近くでご飯を食べる事に。

難波に来たときにはよく行く、あの天ぷら屋さんです。

天ぷらと言っても高級店ではなく、リーズナブルな大衆店。

こちらの天ぷらはボリュームたっぷりで、衣サックサクの、海老プッリプリです。

また、グランド花月前で、きよしさんにも遭遇しました。

お腹もいっぱいになったので、午後からも頑張ろうと思います。

名変

皆様こんにちは。
ひかり司法書士法人 大阪事務所の冨永です。

今日は不動産登記の申請で、大阪法務局の北大阪支局に行ってまいりました。

今日は、不動産の売買で名義を買主様に変更する登記を申請したのですが、一般的に、名義変更の事を「名変」と略して呼ぶ場合があります。

ただ、司法書士の業界で「名変」というと、所有者の名義変更の事ではなく、「登記名義人住所変更登記」の事を意味します。

不動産の売買時に、売主の住所が変わっている場合には、売買による所有権移転登記の前提として、売主の住所を変更する「名変」の登記を先に申請しなければなりません。

この名変の登記を見逃したり間違ったりしてしまうと、売買による名義変更の登記も申請出来なくなってしまうので、本当に大変な事になってしまいます。

司法書士の間では、「名変に始まり、名変に終わる。」や、「たかが名変、されど名変。」、「名変こけたら、皆こけた。」といった名変にまつわる格言が沢山あります。

住所の変更という、一見すると簡単な登記ではありますが、実は一番大切で重要な登記でもあります。

最近の司法書士試験でも、この名変がらみの出題が多くなってきていますので、司法書士受験生の方も本試験で名変登記につまずく事の無いように気を付けてくださいね。

農地の名義変更

お探しのページは下記へ移動しました。

http://hikari-souzoku.com/blog/blog-sihoushosi/

時代祭

皆様こんにちは。
ひかり司法書士法人 大阪事務所の冨永です。

今日は用事があり京都事務所に行ってきたのですが、今日は京都で時代祭が開催されていたのですごい人でしたね。

時代祭は、葵祭、祇園祭と並ぶ「京都三大祭」のひとつで、京都平安神宮の大祭です。

時代祭の行列は明治維新から始まり、江戸や鎌倉など古い時代に遡って続き、総勢約2000名、約2kmもの長さになります。

その衣装は京の伝統の技をもって、それぞれの時代を細部まで再現されているので圧巻です。

ひかり司法書士法人の京都事務所は、行列が通る烏丸通りに面しているので事務所のベランダから観覧することができました。

用紙サイズ A? B?

皆様こんにちは。

ひかり司法書士法人 大阪事務所の冨永です。

本日は、用紙サイズのお話しです。

司法書士は、毎日たくさんの書類を扱います。

弊社でよく使用するサイズはA4、A3、B5の3種類ですかね。

先日、A0サイズのポスター原稿を作成する機会がありました。

その時に用紙サイズについて、ふと疑問に思ったので少し調べてみました。

Aは、もともとはドイツの規格で、面積がちょうど1平方メートルの長方形をA0とするそうです。

  
この長方形は、縦横の比率が縦1:横√2となっており、
どこまで半分にしていっても同じ比率の形になる長方形です。

そのA0を1回半分にした物がA1サイズ。

4回半分にするとA4になります。

Aは現在では国際規格サイズです。

またBは、日本独自の規格で面積が1.5平方メートルの長方形をB0としたサイズです。
この長方形も縦横の比率が縦1:横√2となっております。

登記簿も少し前まではB5サイズでしたが、今では国際規格のA4に変わりました。
登記の申請書等もA4で作成します。

少し前に、アメリカのお客様から不動産売却のための書類が届いたのですが、こちらはAでもBでも無かったですね。

A4より縦が短く横が少し長いので、A4の書類と一緒にホチキスで綴じると、少しはみ出しました。

アメリカには、また別の規格がある様です。

copyright© ひかり司法書士法人 all rights reserved.

S