農地の名義変更
お探しのページは下記へ移動しました。
http://hikari-souzoku.com/blog/blog-sihoushosi/
2014年3月12日 | 司法書士ブログ / Posted: ひかり司法書士法人
お探しのページは下記へ移動しました。
http://hikari-souzoku.com/blog/blog-sihoushosi/
2014年3月12日 | 司法書士ブログ / Posted: ひかり司法書士法人
こんにちは
ひかり司法書士法人 滋賀事務所の安田です。
1月に大津地方法務局草津出張所が大津地方法務局に統合されて廃止されたという話をしましたが、今度は守山法務局が統合されて廃止されました。
これで大津地方法務局の管轄は「大津市、草津市、栗東市、守山市、野洲市」の不動産と「滋賀県全域」の商業ということになりました。
京都市は京都市だけで本局、嵯峨、伏見と3つあるので、見た感じかなり広いような気がします。
私もいつもい行っていた草津法務局がなくなり不便になるかなと思いましたが、旧草津法務局が証明書発行センター(?)として残っているので、謄本を挙げたりするのは以前と変わらずすることができるので、あまり不便を感じません。むしろ管轄ほぼ大津になったので管轄がどこやっけってなることがなくなり、便利な気がします。
とはいえ、守山・野洲の方は登記申請をするには大津法務局まで行かなければならないので、大変です。守山の法務局も守山市役所で謄本や会社の印鑑証明書をあげることができるとかいう話なので、登記申請をする場合以外はそれほど変わらないのではないでしょうか。
しかし、旧草津法務局の証明書発行センターは法務局と営業時間が違うので、注意が必要です。私もお昼に謄本取りにいったら、お昼はしっかり休んでらっしゃるので、謄本があげれず長いお昼休憩になってしまったことがあります。
大津の法務局まで行く時間がないというかたはひかり司法書士法人までお問い合わせください。
2014年3月10日 | 司法書士ブログ / Posted: ひかり司法書士法人
こんにちは
ひかり司法書士法人 滋賀事務所の安田です。
広域交付住民票というものをご存知でしょうか?
私も最近知ったのですが、基本的に住民票はその住所を有する役所でしか取れないものなのですが、広域交付住民票は住民票が置いてある役所以外でも取得する事が出来ます。
例えば住所が大津にある買主さんが勤務地近くの京都の銀行で不動産の決済をする場合に、通常住民票が入りますが、忘れてしまってもわざわざ大津まで取りに帰らなくても京都の区役所で広域交付住民票を取得すれば、それで登記申請は可能です。
なので、とても便利です。
しかし、広域交付住民票には、前住所や本籍などは載らないので、住民票とまったく同じように使えるというわけではありません。
もし住民票の代わりとして使う場合には提出先に広域交付住民票でも大丈夫か確認してから提出するようにしてください。
2014年2月20日 | 司法書士ブログ / Posted: ひかり司法書士法人
お探しのページは下記へ移動しました。
http://hikari-souzoku.com/blog/
2014年1月29日 | 司法書士ブログ / Posted: ひかり司法書士法人
ひかり司法書士法人大阪事務所の冨永です。
本日は、会社を設立する際の現物出資のお話です。
株式会社を設立するにあたって、現金以外の「物」を出資することができます。
手持ちの現金が少なくても資本金を増やすことができるため、設立の際に現物出資をしたいと希望される方が多くなってきました。
現物出資ができる「物」とは、自動車やパソコンなどの有体物はもちろん、ソフトウェアなどの無体財産でも、会社に譲渡可能なものであれば大丈夫です。
しかし、「信用」や「労務」は現物出資することができません。
会社設立する際に現物出資を行なう場合に注意すべき点として、
①現物出資は発起人に限って認められる。
②定款に記載する必要がある。
③原則として裁判所が選任した検査役の調査が必要。
④現物出資は資産の譲渡なので、所得税が課税される可能性がある。
といったことがあげられます。
たとえば、自動車を現物出資する場合、定款には下記のように記載して現物を特定することになります。
~記載例~
(1)普通乗用車
スズキ スイフト 平成25年式
車体番号 JSA1234-56789
価額 金120万円
また、検査役の調査には手間と費用がかかるため、下記の3つの要件のどれかに該当する場合は省略させることができるので、実務的には検査役の調査を省略する場合がほとんどです。
1.現物出資の総額が500万円以下の場合。
2.市場価格のある有価証券であり、定款に記載された価額が相場を超えない場合。
3. 現物出資財産について定款に記載された価額が相当であることについて弁護士、税理士等の証明を受けた場合。(不動産の場合は不動産鑑定士の証明も)
以上のように、現物出資を行なう場合には注意する点がいろいろとありますので、会社設立時に現物出資をお考えの方はお気軽にご相談ください。
2014年1月25日 | 司法書士ブログ / Posted: ひかり司法書士法人
copyright© ひかり司法書士法人 all rights reserved.